実績を公開する意図はこれから投資しようとする人に向けて投資のリターンや損失がどのように推移するのかを知っていただくためです。
運用報告
2025年3月末時点でのトータルリターンです。
とりあえず1000万円台をキープしています。
購入価格 | 現在価格 | 損益 | 利回り | |
個別銘柄(国内株) | 2,908,744円 | 4,065,233円 | +1,156,489円 | +39.75% |
投資信託(SBI証券) | 1,865,093円 | 3,207,873円 | +1,308,787円 | +70.17% |
投資信託(楽天証券) | 49,430円 | 57,916円 | +8,486円 | +17.16% |
米国ETF(SBI証券) | 1,590,941円 | 2,717,796円 | +1,126,855円 | +70.82% |
米国ETF(楽天証券) | 14,668円 | 33,250円 | +18,582円 | +126.68% |
仮想通貨(ビットコイン) | 25,796円 | 185,307円 | +159,511円 | +618.35% |
合計 | 6,454,672円 | 10,267,375円 | +3,778,710円 | +58.54% |
2月からの増減 | +70,950円 | -12,198円 | -117,141円 |
3月も株価が下落しました。
買い増しした分もあるので1000万円台はキープしてます
ちょっと買い増ししました。
今月購入したもの
投資信託
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(除く日本)
・SBI・V・全米株式インデックスファンド
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
積立NISAの枠をマックス使い切るように設定しています。
米国株が下がっているので割安で帰るタイミングでもあります。
インデックス投資は投資タイミングをはからない投資です。
引き続き、毎月定額貯金のような感覚で、どんな時も買い続けます。
楽天の投資信託はポイントのみの投資なので、ポイントだけでもそれなりに増えるんだという、参考にしてください。
日本株
6762 TDK
高配当株ではないですが、以前購入し、株価が下がったタイミングで少量買い増ししました。
米国株
HDV
配当金でドルがたまってきたのでスポット買いしました。
2025年3月の配当金履歴
3月にもらった配当金をご紹介します。
月 | 名称 | 配当金額(税引き後) | 受取合計 |
3
|
2021年の配当金額(税引き後の手取り) | 85,057円 | |
2022年の配当金額(税引き後の手取り) | 132,449円 | ||
2023年の配当金額(税引き後の手取り) | 151,839円 | ||
2024年の配当金額(税引き後の手取り) |
162,823円 |
||
2025年前月までの配当金額(税引き後の手取り) | 1,942円 | ||
インテージホールディングス | 180円 | 2,122円 | |
AGG | 649円 | 2,771円 | |
すかいらーくホールディングス | 877円 | 3,648円 | |
GOLD | 89円 | 3,737円 | |
NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 | 340円 | 4,077円 | |
花王 | 5,451円 | 9,528円 | |
HDV | 3,106円 | 12,634円 | |
CDS | 176円 | 12,810円 | |
ブリヂストン | 252円 | 13,062円 | |
日本たばこ産業 | 7,730円 | 20,792円 | |
ヒューリック | 135円 | 20,927円 | |
ヒューリック(NISA) | 112円 | 21,039円 | |
VYM | 3,749円 | 24,788円 | |
SPYD | 5,693円 | 30,481円 | |
SPYD(NISA) | 507円 | 30,988円 | |
ニチリン | 323円 | 31,311円 | |
キリンホールディングス | 849円 | 32,160円 | |
キヤノン | 128円 | 32,288円 |
3月は決算会社が多いので配当金ざっくざくでした。月1万円強になりましたね。
来月からまた配当すくなくなりますがチャンスがあれば買い増ししていきたいと思います。
まとめ
トランプ政策で振り回されている感じがする相場でした。
スポット買いしている高配当株は非常に買いどころが難しい展開です。
入金力を増やすべく、外食は月1回にし、節約レシピを実践したりしています。
来るべき暴落に備えて現金比率を高めたいと考えています。