SBI証券でVシリーズで新ファンドがリリースされました!
何それ?
これから投資を始める人や、投資をしていて乗り換えを検討するレベルの商品ですのでご紹介します。
SBI Vシリーズとは
そもそもSBIVシリーズとは何かというと『SBI証券とバンガード社が提携して提供している投資信託』です。
今までもSBI・V・S&P500インデックスファンドを提供してくれていました。
さらに2021年6月29日より2本商品が追加でリリースされました。
Vシリーズの特徴1 運用コストが安い
Vシリーズの特徴はなんて言っても運用コスト(信託報酬)が安いということです。
各ファンドで類似商品を例に挙げて紹介したいと思います。
Vシリーズの特徴2 バンガード社が運用しているETFに連動している
バンガードは世界最大級の資産運用会社です。運用資産額7.2兆米ドルと桁違いのお金を運用しています。
それだけ資金が集まるということはそれだけ優秀だからです。
投資に絶対はないですが1億ドルくらいを運用しているファンドに比べたら信頼感が違います。
Vシリーズの特徴3 SBI証券でしか買えない
投資初心者は楽天証券で口座開設している方が多いと思います。
SBI証券以外の証券会社では残念ながら購入できません。
SBI証券が提供しているファンドなのでSBI証券でしか買えないのは当たり前ですね。
SBI・V・S&P500インデックスファンド
みんな大好きS&P500指数に連動するインデックスファンドです。
ETFだとVOOの価格に連動するように設定された投資信託です。
ファンド名 | 信託報酬 |
SBI・V・S&P500インデックスファンド | 0.0938% |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500) |
0.0968% |
VOO(ETF) | 0.03% |
ETFが一番安いんだね
インデックスファンドに比べてETFは間に一つ挟まらないので安くなります。
投資信託はの中では最安値です。
同じS&P500連動型でも信託報酬0.99%というものもあります。
信託報酬はできる限り払わないのが鉄則です。
同じ指数に連動するならば最安値にしたほうがリターンがより大きくなります。
SBI・V・全米株式インデックスファンド
簡単にいうと米国企業で上場している3500社以上の会社に投資するようになります。
VTIというETFに連動する商品です。
S&P500との違いを教えてほしい
S&P500は大型株の500社で構成されています。
対してVTIは米国の上場している企業全部ですから、小型株や中型株にも投資できます。
S&P500の企業で米国市場の80%を占めるといわれているので、大きな差はありません。
S&P500とVTIどっちもほぼ同じということか?
あえていうと小型株や中型株の中に未来のAppleやAmazonがあると、その成長も享受できるかな?と期待できます。
ファンド名 | 信託報酬 |
SBI・V・全米株式インデックスファンド | 0.0938% |
楽天全米株式インデックスファンド | 0.162% |
VTI | 0.03% |
やはりETFに比べると経費は高いですが楽天全米インデックスファンドに比べると激安です。
実質コストがどうなるかは、新設ファンドなのでわかりませんが、SBI・V・S&P500インデックスファンドではそれほど高くないので期待大です。
SBI・V・米国高配当株式インデックスファンド
高配当ETFであるVYMと同じ値動きを目指すファンドです。
VYMはリーマンショックやコロナショックを乗り越えて高値を更新し続けてくれる優秀な指数です。
高配当ETFは配当金を受け取るところに目的があるので、インデックスにするならリターンの大きいところにすればいいと思います。
2011年からの10年間で比較するとVOO1.67倍、VTI1.61倍、VYM1.46倍となっています。
あえてVYMにする必要は感じられません
VTIとVOOは年数によっては逆転しますので好みでいいと思います。
ファンド名 | 信託報酬 |
SBI・V・米国高配当株式インデックスファンド | 0.1238% |
VYM | 0.06% |
他のVシリーズと違い信託報酬は0.1%以上になっています。
また唯一積立NISA非対応になっています。
遺産形成するのにはあまりお勧めできないのかなと思います。
まとめ
・SBI・V・S&P500インデックスファンド
・SBI・V・全米株式インデックスファンド
・SBI・V・米国高配当株式インデックスファンド
S&P500と全米株式は米国の500社か、米国の3500以上の違いで実質同じようなものです。
3500社のほうが小型株も含まれるので、成長が期待できるかもしれません。
米国高配当株式インデックスファンドはあえてインデックスで買うのではなくETFで購入したほうがよい(個人の見解です)
業界No.1のSBI証券が本気出してきたなという感じです。
ちょっとの手数料の差が年数を重ねるごとに大きな差になるのが投資の世界なので、今後ほかの証券会社が値下げしてくるか見ものです。
これから投資を始める方は投資候補の一つにしてみてください。