
投資をしたほうがいいというのはわかったけど、どうやって始めたらいいの?

口座開設して口座にお金を入れて買いたいものを注文すればいいよ

銀行の口座とは違うの?

証券口座になるから預貯金のある銀行口座とは別だね。その開設方法とお勧めを紹介しますね
証券会社を選ぶ
SBI証券

私もメインで使っている証券会社です。サブで使っているのは楽天証券だね

なんで2つに分けてるの?面倒じゃない?

それぞれにいいところあって使い分けてるからだよ
特徴を説明するね
業界No1の口座開設数をほこる証券会社
投資信託の設定が毎日投資ができる
ETFの自動買い付けはSBI証券しかできない
Tポイントで投資ができる※Tポイントはウェル活で使ったほうがいいです。
楽天証券
投資信託を楽天カードで買うとポイントがつく※50,000円分迄
楽天ポイントで投資ができる※通常ポイントのみで期間限定ポイントは不可
使いやすい画面になっている

甲乙つけがたいなぁ

個人的にはETFの自動買い付けと毎日投資のSBI証券がお勧めです。
両方開いてもいいけど管理が面倒になるから最初はどちらかがいいと思うよ

比較しやすいように表にまとめてみます
楽天証券 | SBI証券 | |
IPO取り扱い銘柄 | 4社 | 75社 |
取り扱い外国株 | 6ヶ国 | 9ヶ国 |
銀行との連携 | 楽天銀行 | 住信SBIネット銀行 |
ポイント投資 | 楽天ポイント | Tポイント |
使いやすさ | 割と使いやすい | 慣れるまでわかりづらい |
投資信託取扱本数 | 2665本 | 2695本 |
ETF定期買い付け | できない | できる |
証券会社に申し込む

口座開設する証券会社を決めたらネットで申し込んでね

必要な書類は何がある?

マイナンバーは必須だね。できればマイナンバーカードで申し込んだ方が楽だけど、マイナンバー通知カードでもできるよ
他には運転免許証のコピーなどが必要かな

必要な書類求められたものを用意してね

対応する銀行の口座は開いたほうがいい?

現在持っている銀行口座でもできるけど、対応する銀行口座開いたほうが使い勝手が便利だから開くことをお勧めします
NISAについて

NISAの申し込みもお勧めと聞いたけどよくわからない

NISAと積立NISAとあるので解説するね
NISAって何?
投資で得た利益は20.315%(復興税含む)を納めなければなりません。
仮に100万円の利益がでたら796,850円が手元にきて、203,150円を税金として納めます。
NISAを使えばこの税金を0にして100万円まるまるもらえます。

税金0はすごいね

国もそれだけ投資をして自己防衛してほしいというメッセージだと思うよ

知って活用する人と知らないで放置する人で格差が出そうだね
NISAと積立NISAの違い

一般NISAと積立NISAとあるんだけどどちらかしか申し込みできないから違いを説明するね
積立NISA | 一般NISA | |
対象者 | 20才以上 | 20才以上 |
利用限度額 | 40万円/年 | 120万円/年 |
対象商品 |
国が定めた一定基準を満たした投資信託 |
株式、投資信託など |
非課税期間 | 最大20年間 | 5年間 |
投資可能期間 | 2018年~2042年 | 2014年~2023年 |
金融機関の変更 | 年単位で変更可能 | 年単位で変更可能 |

積立NISAは長期運用向きで、一般NISAは短期向きだね

そうですね。投資初心者は長期で考えることをお勧めするので積立NISAがいいと思うよ

夫婦の場合はどうなるの?

一人一口座だから奥さんは積立NISAでみすさんは一般NISAというようにもできるよ。

投資初心者だから夫婦で積立NISAにしとくよ

みすさんが40万円、奥さんが40万円だから世帯としたら80万円使えるのはうらやましいなぁ
口座に入金して買うものを選択

あとは何が必要かな?

証券口座に入金して買うもの選ぶだけだよ

口座開くのにどのくらい時間がかかるの?

混みようによるけど通常7日~10日、混んでると30日という時があったみたい

難しいかと思ったけど案外簡単だね

銘柄選びは別の機会にお勧めを紹介しますね